お葬式の塩|帰宅後の宗教別の清めの作法を解説

お葬式の塩について

葬儀から帰宅後のマナーについて

お通夜や葬式・告別式のときに渡される会葬礼状の封筒に、小袋に入った「お清めの塩」が用意されていることもあります。

使う場合はそれを家の人に渡し、門か玄関の前で胸元、背中、両足もとの順に振りかけてもらいます。

家に誰もいない場合は自分で行ないます。背中には肩越しにかけます。

お清め塩とお水のマナーについて

火葬場から帰ったら、家に入る前に水で左右の手を洗う「手水(ちょうず)」をしてから塩でお清めをします。

現在は、火葬場へ行ったもの者同士がお互いに肩のあたりに塩をかけ合うことが多いようです。

キリスト教でのお清め塩のマナーについて

キリスト教では死は不浄と考えないので、お清めが不要です。

仏教でも死はけがれと考えないため、最近は塩を使わないようになっています。

「冠婚葬祭 マナーの便利帖」より

達磨の紹介について

社長交代の贈り物

 

 

記事のカテゴリー別の一覧

訃報のマナー

弔電のマナー

喪服のマナー

香典のマナー

弔辞のマナー

供花や供物のマナー

葬儀の受付のマナー

お通夜のマナー

告別式のマナー

お葬式後のマナー