
告別式とは何か
告別式とお葬式の違いについて
お葬式と告別式は、厳密には異なる儀式です。
お葬式の意味について
故人を葬る葬式は、本来は個人が家族・親類・縁者・近しい人と別れる宗教的な儀式で、仏式では僧侶が取り仕切ります。
告別式の意味について
告別式は参列する全ての人が故人にお別れする、社会的な式典です。現在は、どちらも同じ日の同じ会場でおこなうケースが増えましたが、葬式から告別式の順で式次第が組まれている一般的です。
葬式から参列する場合は、読経に遅れないよう10分前には会場に到着しましょう。告別式は、焼香が終わったら辞去して構いませんが、会場の外で故人の出棺まで見届けるほうが、礼を尽くしているといえます。
お通夜の意味について
通夜は古来、葬るまで鳥獣から遺体を守り、不安定な死者の魂に悪霊が近づくのを防ぐ目的で、近親者が夜通し遺体に付き添うものでした。
やがて、葬式が隣近所の人の協力で行われるようになり、喪家もその人たちに相応の接待をするようになり、現在の通夜の形が定まってきました。
かつての通夜は遺体を納棺せず、ろうそくや線香の火を絶やさず、遺族や近親者が夜を徹して付き添いました。
最近では、通夜を行う前に納棺して祭壇に安置し、夜の9時ごろまでには終了する「半通夜」が主流となっています。
「冠婚葬祭 マナーの便利帖」より