香典袋の種類の金額ごとの選び方やお通夜のマナーを解説

香典の袋の種類について

香典袋のマナーについて

☆少額のとき、香典返しを辞退するとき

◆裏面に「返礼拝辞(香典返しを辞退する言葉)」と書く。

☆弔問が忌明けになった場合

◆仏式は表書きを「御仏前」にする。

◆「返礼は謹んで遠慮いたします」など、「返礼拝辞」の紙を同封する。

基本の書き方について

基本的には白無地の袋に水引をかけたものを使います。

表面の柄が「ハスの花」なら仏式用、「ユリの花や十字架」ならキリスト教式用です。

表書きは、薄墨の毛筆や筆ペンで書きます

水引、表書き、名前の書き方:宗教がわからない場合について

◆お葬式は、二度と繰り返してほしくないことなので、水引きは結んだらほどけない結び切りにします。色は、黒白、双銀、青白などにします。

◆殺生を避ける弔事では、のしは付けないのが決まりです。

◆「御霊前」は、宗教を問わず使える表書きです。

氏名は表書きより少し小さめに、相手が読みやすい文字を書きます。毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

水引:黒白、双銀、青白などで結び切り

のし:なし

表書き:「ご霊前」

名前:表書きより少し小さめでフルネーム

香典袋の書き方:宗教がわからない場合

 

水引、表書き、名前の書き方:宗教別について

☆「仏式」の水引、表書き、名前の書き方

◆お葬式は、二度と繰り返してほしくないことなので、水引きは結んだらほどけない結び切りにします。色は、黒白、双銀、青白などにします。

◆殺生を避ける弔事では、のしは付けないのが決まりです。

「御香料」や「御香典」は仏式にしか使えない表書きで、「線香の代わりとしてお金を包む」という意味になります。

氏名は表書きより少し小さめに、相手が読みやすい文字を書きます。毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

水引:黒白、双銀、青白などで結び切り

のし:なし

表書き:「御香料」「御香典」

名前:表書きより少し小さめでフルネーム

香典袋の書き方:仏式

 

☆「浄土真宗」の水引、表書き、名前の書き方

◆お葬式は、二度と繰り返してほしくないことなので、水引きは結んだらほどけない結び切りにします。色は、黒白、双銀、青白などにします。

◆殺生を避ける弔事では、のしは付けないのが決まりです。

◆仏教のほかの宗派と違い、亡くなったらすぐに仏になるという教えなので、「御仏前」とします。

氏名は表書きより少し小さめに、相手が読みやすい文字を書きます。毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

水引:黒白、双銀、青白などで結び切り

のし:なし

表書き:「御仏前」

名前:表書きより少し小さめでフルネーム

香典袋の書き方:浄土真宗式

 

☆「神式」の水引、表書き、名前の書き方

◆お葬式は、二度と繰り返してほしくないことなので、水引きは結んだらほどけない結び切りにします。色は、黒白、双銀、青白などにします。

◆殺生を避ける弔事では、のしは付けないのが決まりです。

「玉串料」は、「本来、玉串(榊)を持ってくるところ、お金を持ってきました」という意味になります。

「御榊料」も「玉串料」と同じ意味になります。

氏名は表書きより少し小さめに、相手が読みやすい文字を書きます。毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

水引:黒白、双銀、青白などで結び切り

のし:なし

表書き:「玉串料」「御榊料」

名前:表書きより少し小さめでフルネーム

香典袋の書き方:神式

 

☆「キリスト教式」の水引、表書き、名前の書き方

◆キリスト教式の場合、水引きはつけません。市販の十字架やユリの花の付いた不祝儀袋か、白の封筒が基本です。

◆のしはつけません。

◆表書きは「お花料」または「御花料」が一般的です。

氏名は表書きより少し小さめに、相手が読みやすい文字を書きます。毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

水引:なし

のし:なし

表書き:「お花料」「御花料」

名前:表書きより少し小さめでフルネーム

香典袋の書き方:キリスト教式

 

会社の部単位で渡す際の書き方について

◆お葬式は、二度と繰り返してほしくないことなので、水引きは結んだらほどけない結び切りにします。色は、黒白、双銀、青白などにします。キリスト教式の場合は、水引きなしの白封筒に。

◆殺生を避ける弔事では、のしは付けないのが決まりです。

◆宗教を問わず使える表書きなので、「御霊前」。浄土真宗の場合は「御仏前」にします。

会社名は(株)、(有)と略さずに書き、左に部や課、「〇〇一同」「有志一同」などと、毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

3名までは連名で氏名を書いてOK。その場合、右から左へ目上の人から氏名を書きます。

◆奉書紙か半紙に、全員の住所と氏名を毛筆か筆ペンで、薄墨で書いて、中包みに入れるのが正式です。ただし、便箋に万年筆(黒インク)で書いても失礼にはなりません。

香典袋の書き方:連名の場合

 

金額の相場について

香典を贈る場合の金額の目安です。故人との関係や立場により、若干金額が変わってきますのでご注意ください。

故人との関係・・・金額の相場

祖父母・・・1万~3万円

両親・・・5万~10万円

兄弟姉妹・・・3万~5万円

おじ・おば・・・1万~3万円

そのほかの親戚・・・1万~2万円

知人・友人・・・3千~5千円

隣近所の人・・・2千円~

勤務先の関係者・・・5千~1万円

仕事上の関係者・・・5千~1万円

「お葬式に行くとき来てもらうときはこうします」より

「冠婚葬祭 マナーの便利帖」より

達磨の紹介について

ペットメモリアルグッズ

可愛いペット仏具

社長交代の贈り物

記事のカテゴリー別の一覧

訃報のマナー

弔電のマナー

喪服のマナー

香典のマナー

弔辞のマナー

供花や供物のマナー

葬儀の受付のマナー

お通夜のマナー

告別式のマナー

お葬式後のマナー