ページが見つかりませんでした | 葬式のマナー.comはお通夜や告別式やお葬式の後の作法を解説 https://www.manner-sousiki.com 葬式のマナー.comは「訃報を聞いたら」「参列できない場合」「仕事帰りの喪服」「香典の準備」「香典袋の準備」「数珠の作法」「受付での作法」「ご焼香の作法」「弔電の送り方や文例」「参列後の清めの塩」などのマナーを解説しています。 Mon, 13 Nov 2023 14:08:37 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://www.manner-sousiki.com/wp-content/uploads/2020/05/favicon_sousiki_800-150x150.jpg ページが見つかりませんでした | 葬式のマナー.comはお通夜や告別式やお葬式の後の作法を解説 https://www.manner-sousiki.com 32 32 ペットメモリアルグッズであるうちの子達磨お空組Ver.を紹介 https://www.manner-sousiki.com/daruma102 Sun, 12 Nov 2023 10:47:47 +0000 https://www.manner-sousiki.com/?p=1055 ペットメモリアルグッズであるうちの子達磨お空組バージョン

ペットメモリアルグッズであるうちの子達磨お空組バージョン

 

◎お空組になってしまったペットを、可愛く我が家に飾りたい方におすすめ

「色」「文字」「形」を組み合わせ、世界に一つだけの、愛犬や愛猫の姿を模した「うちの子だるま」をお作りします。

こちらの「お空組バージョン」は、
「お空組になってしまったペットを、可愛く我が家に飾りたい」
方におすすめです。

頭上に「天国へと続くレインボーの架け橋と雲」をお付けし、

手には「生前大好きだったおもちゃ」をお持たせいたします。

☆だるま全体の色について

「白色」「黒色」「茶色」など、ペットの体毛を模した色で、だるま全体の色を製作いたします。

☆パーツの「形」と「色」の指定

「ペットの手」に持たせる「ペットが生前大好きだったおもちゃ」を指定して、注文していただけます。

☆だるまの素材について

高崎だるまをベースにし、紙粘土にて製作しております。

☆サイズ

高さ:約18cm(最大)

横幅:約12cm(最大)

胴回り:約35cm(最大)

☆商品の金額

「5,000円(消費税込み)」になります。

※内容によっては、追加の料金をいただくことがあります。

ご指定の口座に「後払い」にてお願いいたします。なお、振込手数料につきましては、恐れ入りますが「お客様負担」で、お願いいたします。

☆送料について

商品は「着払い」にて送らせていただきますので、配送業者の「クロネコヤマト」のドライバーに、「送料をお支払い」になってください。

「60~80サイズ」の段ボールにお入れし、発送させていただきます。

同一の住所に「2つ以上」または「1万円以上」ご注文いただいたお客様には、「送料無料」にて送らせていただきます。

※ただし「北海道」と「沖縄」にお住まいの方は、「商品の代金に、プラス500円」の追加料金を頂戴いたします。大変恐縮ですが、よろしくお願いします。

「店頭でのお渡し」も、大丈夫です。ご注文時に、その旨をお伝え下さい。

☆お渡しの日時

乾燥の日時も含め、ご注文をいただいてから「15日~20日後」の発送予定になります。

☆ご注文の方法

希望される方は、

1「ご注文者様のお名前」

2「連絡がつく電話番号」

3「お届け先の郵便番号と住所」

4「モデルの仔のお名前」

5「モデルの仔の性別」

6「パーツの「形」と「色」の指定」

7「モデルの仔の写真を4枚」

お顔がはっきり写っている正面からの写真:2枚

後ろ姿全体の写真:2枚

上記の「6つの内容」の明記と「写真」を添付し、

「インスタグラム」の「DM」または

「お店のGmail」

にて、ご連絡いただくか、

お店の「店頭」にてご注文ください。

ドッグカフェSmiley-Smileのインスタグラム

このページに掲載していないサンプル商品も、たくさん見ることができます。わかりやすい動画のものもございますので、ぜひ一度ご覧になってください。

←↑こちらをクリックすると、インスラグラムのページに飛びます。

インスタグラムのURL:
https://www.instagram.com/darumachan_smiley_smile

ドッグカフェSmiley-SmileのG-mail

Gmailのアドレス:
smiley2525smile@gmail.com

ご不明な点がありましたら

こちらの商品は「ドッグカフェSmiley-Smile」が製作、管理をしておりますので、ご不明な点がありましたら、

「インスタグラム」の「DM」

「お店のGmail」

にて、ご連絡いただくか、

「電話」にてお問い合わせくださいませ。

電話:042-815-2092(15時以降だと助かります)

ドッグカフェSmiley-SmileのG-mail

Gmailのアドレス:
smiley2525smile@gmail.com

 

]]>
ワンちゃんだるま・メモリアルホワイト https://www.manner-sousiki.com/daruma103 Sun, 12 Nov 2023 11:01:53 +0000 https://www.manner-sousiki.com/?p=1061 可愛いペット仏具であるワンちゃん達磨メモリアル

ワンちゃんだるま・メモリアルホワイト:立て耳

ワンちゃんだるま・メモリアルホワイト:垂れ耳

◎仏壇に供える供養グッズにおすすめ

最初に断わっておきますが、「ワンちゃんだるま・メモリアルホワイト」は、人間の為の商品ではありません。家族の一員であるワンちゃんの為のペット仏具です。

こちらの商品は、だるまの顔を可愛いワンちゃんの顔にし、頭には耳、お腹には幸福を招き寄せるワンちゃんの肉球と「冥福祈願」の文字を描き、さらに身体全体をホワイト色で包みました。

他のワンちゃんだるまと違い、ワンちゃんの目は眠るように閉じられています

本来だるまは縁起物であり、「現世でよい事があるように」と願うための物ですが、このワンちゃんだるま・メモリアルホワイトは少し違います。

なぜなら、ワンちゃんだるま・メモリアルホワイトは

「思い出になってしまったワンちゃんがあの世でも幸せになってほしい」

と願う、犬好きな方のために製作した商品だからです。

こちらの「ワンちゃんだるま・メモリアルホワイト」は、

「愛犬の写真や遺骨と一緒に、ペット用仏壇に並べて置く」

「ワンちゃんへのメッセージをお書きになった後、ワンちゃんと一緒に火葬する」

などを、おすすめいたしております。

また、だるまの底に貼ってあるシールを剥がすと小さな穴がありますので、そこからワンちゃんの髪など、お好きなものを入れることも可能です。

こちらの商品は、ご自分のためにお買い求めいただくのももちろん結構ですが、犬好きな友人・知人へのプレゼントにもおすすめです。

☆ワンちゃんだるまの耳について

ワンちゃんだるまには、「垂れ耳」と「立て耳」の2種類があり、耳のところの絵柄が異なります。

垂れ耳・・・プードル、ダックスフント、シー・ズー、マルチーズ、ミニチュア・シュナウザー、などのワンちゃんのご冥福を願う方におすすめです。

立て耳・・・チワワ、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア、柴犬、フレンチ・ブルドッグ、などのワンちゃんのご冥福を願う方におすすめです。

達磨の取り扱い通販サイトについて

こちらの「ワンちゃん達磨・メモリアルホワイト」は、高崎だるま通販サイト鈴屋 公式サイトにて、販売しております。
だるま通販サイト鈴屋の公式サイトへ

手元供養での仏壇の作法について

☆ペット用の仏壇の日ごろの供養

おうちで供養する場合は、特にこれといった決まりはないので、仏壇や祭壇を作ったり、写真を並べてメモリアルコーナーにしたりと、ご自分のよろしいような形で、ご供養なさってください。

☆人間用の仏壇の日ごろの供養

ペット用の仏壇には、日ごろの供養に決まった作法はありませんが、人間用の仏壇にはありますので、参考までに記載しておきます。

ご飯をペットフードに、お茶をお水にするなどして対応なさってください。

人間用の仏壇の場合は、朝食前に仏飯・お茶・お花などを供え、ろうそくに火を灯し、線香をあげたあと読経します。

線香は3本立てますが、ろうそくの火と同じく、口で吹き消すのは忌みごととされ、手であおいで消します。

読経は両手に数珠をかけて合掌礼拝し、鈴を2つ打って始めます。

お供え物はしばらく供え、午前中に下げるのがしきたりです。痛みやすい夏場はすぐに下げてもかまいません。

こうして一日を始め、終わりは夕食後か就寝前に、もう一度合掌礼拝しますが、このときろうそくや線香の火が消えていることを確認します。

花は、先祖の供養と同時に仏壇を美しく飾る意味もありますが、どんな花でもいいわけではありません。

棘のある樹木の花、臭い花、木槿(むくげ)の花は避ける習わしです。できるだけ生気のある花を選び、まめに水替えをしてあげます。

新しい花は福をもたらし、枯れ花は死を示すといわれています。

「イヌネコ終活塾」より

「葬儀のしきたりとお金の事典」より

 

]]>
東京都の冠婚葬祭の縁起物の販売店を紹介 https://www.manner-sousiki.com/tokyo Thu, 21 May 2020 11:11:25 +0000 https://www.manner-sousiki.com/?p=43 東京都で冠婚葬祭の縁起物を販売しているお店

冠婚葬祭の縁起物を販売している「高崎だるま販売店の鈴屋」のご案内です。

当店は、

「社長就任のお祝いギフトを求める方」

「会社の創業記念の贈り物を求める方」

「結婚式の演出におすすめなウェディングアイテムを求める方」

「60歳の還暦や、70歳の古希など、長寿のお祝いギフトを求める方」

など、冠婚葬祭におすすめな縁起物を、一年を通して購入することが可能ですので、東京都で縁起物が必要な際は、ぜひご利用くださいませ。

大事なご連絡

移転に伴い、店舗での販売は中止致しております。

ただし、「事務所はございます」ので、商品をお渡しすることは可能です。

もし、「急ぎなので、商品を直接受け取りたい」と願う方は、電話にてお申し出ください。

事前の予約をしないで、いきなり事務所に来られても、不在のことが多いので、「必ず」電話をしてからにしてください。

TEL:042-853-0392(10時~17時)

冠婚葬祭だるまの紹介

冠婚葬祭の縁起物:就任祝いだるま

冠婚葬祭の縁起物:創業記念だるま

冠婚葬祭の縁起物:寿だるま

冠婚葬祭の縁起物:還暦祝いだるま

鈴屋で品揃えしている商品のご紹介

ネットショップのご紹介

高崎だるま販売店の鈴屋」が運営しているネットショップのご紹介です。

鈴屋の商品は、公式サイトである「高崎だるま通販サイト鈴屋」にてお買い求めいただけます。在庫があるものにつきましては翌日にお届けすることも可能です。

下記の画像をクリックすることで、「高崎だるま通販サイト鈴屋」に、ご入店いただけます。

高崎だるま通販サイト鈴屋の公式サイトへ

 

☆年末の注文に関するお願いについて

こちらの商品を年末にご注文いただける場合の注意点についてなのですが、12月に入るとすぐにご注文の受け付けを終了させていただくことがありますので、必ず11月の末日までにご注文くださいませ。

年末のお忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

お問い合わせ先のご案内

何か尋ねしたいことなどがございましたら、担当者が対応いたしますので、お気軽にお尋ねください。

TEL:042-853-0392(10時~17時)

実店舗のご案内

ネットショップは、毎日運営していますが、実店舗は「ございません」

ただし、「事務所はございます」ので、商品をお渡しすることは可能です。

もし、「急ぎなので、商品を直接受け取りたい」と願う方は、電話にてお申し出ください。

事前の予約をしないで、いきなり事務所に来られても、不在のことが多いので、「必ず」電話をしてからにしてください。

だるま販売店の鈴屋の事務所画像・1

だるま販売店の鈴屋の事務所画像・2

所在地のご案内

【店舗の所在地】神奈川県相模原市中央区由野台2-12-7-102

【グーグルマップ】

]]>
告別式とは何かの意味やお葬式やお通夜との違いを解説 https://www.manner-sousiki.com/kokubetusiki101 Thu, 21 May 2020 17:19:04 +0000 https://www.manner-sousiki.com/?p=209 告別式とは何か

告別式とお葬式の違いについて

お葬式と告別式は、厳密には異なる儀式です。

お葬式の意味について

故人を葬る葬式は、本来は個人が家族・親類・縁者・近しい人と別れる宗教的な儀式で、仏式では僧侶が取り仕切ります。

告別式の意味について

告別式は参列する全ての人が故人にお別れする、社会的な式典です。現在は、どちらも同じ日の同じ会場でおこなうケースが増えましたが、葬式から告別式の順で式次第が組まれている一般的です。

葬式から参列する場合は、読経に遅れないよう10分前には会場に到着しましょう。告別式は、焼香が終わったら辞去して構いませんが、会場の外で故人の出棺まで見届けるほうが、礼を尽くしているといえます。

お通夜の意味について

通夜は古来、葬るまで鳥獣から遺体を守り、不安定な死者の魂に悪霊が近づくのを防ぐ目的で、近親者が夜通し遺体に付き添うものでした。

やがて、葬式が隣近所の人の協力で行われるようになり、喪家もその人たちに相応の接待をするようになり、現在の通夜の形が定まってきました。

かつての通夜は遺体を納棺せず、ろうそくや線香の火を絶やさず、遺族や近親者が夜を徹して付き添いました。

最近では、通夜を行う前に納棺して祭壇に安置し、夜の9時ごろまでには終了する「半通夜」が主流となっています。

「冠婚葬祭 マナーの便利帖」より

達磨の紹介について

ペットメモリアルグッズ

可愛いペット仏具

社長交代の贈り物

記事のカテゴリー別の一覧

訃報のマナー

弔電のマナー

喪服のマナー

香典のマナー

弔辞のマナー

供花や供物のマナー

葬儀の受付のマナー

お通夜のマナー

告別式のマナー

お葬式後のマナー

]]>
告別式のマナーに関する香典や服装の準備や焼香の作法を解説 https://www.manner-sousiki.com/kokubetusiki102 Thu, 21 May 2020 17:23:11 +0000 https://www.manner-sousiki.com/?p=214 告別式のマナーについて

参列できない場合について

お通夜や葬式・告別式に参列できないときは、できるだけ早く香典を郵送します。

その場合は、お悔やみと参列できない理由を手紙にしたため、現金書留に同封します

弔事の手紙は、毛筆か薄墨色・濃紺色のインクで書きます。

また、お通夜や葬式・告別式に参列する友人や同僚に香典を託す場合は、連名にすると香典返しの際、遺族側に住所や金額の確認の手間がかかってしまうので、自分のぶんを別に用意します。

お通夜で香典を渡している場合について

香典は通夜か葬式・告別式に持参しますが、どちらも参列する場合は2度渡す必要はありません

通夜で香典を渡したら、葬式・告別式に参列するときは、受付で係に香典を通夜で渡している旨を伝え、芳名帳への記帳だけします。

香典の準備について

香典を霊前に供えるには、その故人の宗教に即したマナーを守る必要があるので、まず宗教・宗派などを確認します。お通夜か葬式・告別式に持参しますが、両方に参列する場合はお通夜で参列するとよいでしょう。

☆偶数の金額

かつては「奇数は吉、偶数は凶」といわれ、不祝儀の金額を偶数にしたり、祝儀でも「4(死)」「9(苦)」の数字を忌み嫌ったりする習慣がありましたが、現在はあまり気にされなくなりました。

☆新札のマナー

真新しいお札は、前々から用意していたようで失礼にあたるとの考えから、古い紙幣にしたり、真新しいお札に折り目をつけて贈ることが多いようです。

☆代理に託す場合

また、お通夜や葬式・告別式に参列する友人や同僚に香典を託す場合は、連名にすると香典返しの際、遺族側に住所や金額の確認の手間がかかってしまうので、自分のぶんを別に用意します。

☆金額の相場

香典を贈る場合の金額の目安です。故人との関係や立場により、若干金額が変わってきますのでご注意ください。

故人との関係・・・金額の目安

祖父母・・・1万~3万円

両親・・・5万~10万円

兄弟姉妹・・・3万~5万円

おじ・おば・・・1万~3万円

そのほかの親戚・・・1万~2万円

勤務先の関係者・・・5千~1万円

仕事上の関係者・・・5千~1万円

知人・友人・またその家族・・・3千~5千円

隣近所の人・・・2千円~

☆宗教がわからない場合の水引、表書き、名前の書き方

◆お葬式は、二度と繰り返してほしくないことなので、水引きは結んだらほどけない結び切りにします。色は、黒白、双銀、青白などにします。

◆殺生を避ける弔事では、のしは付けないのが決まりです。

◆「御霊前」は、宗教を問わず使える表書きです。

氏名は表書きより少し小さめに、相手が読みやすい文字を書きます。毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

水引:黒白、双銀、青白などで結び切り

のし:なし

表書き:「ご霊前」

名前:表書きより少し小さめでフルネーム

香典袋の書き方:宗教がわからない場合

 

☆仏式の水引、表書き、名前の書き方

◆お葬式は、二度と繰り返してほしくないことなので、水引きは結んだらほどけない結び切りにします。色は、黒白、双銀、青白などにします。

◆殺生を避ける弔事では、のしは付けないのが決まりです。

「御香料」や「御香典」は仏式にしか使えない表書きで、「線香の代わりとしてお金を包む」という意味になります。

氏名は表書きより少し小さめに、相手が読みやすい文字を書きます。毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

水引:黒白、双銀、青白などで結び切り

のし:なし

表書き:「御香料」「御香典」

名前:表書きより少し小さめでフルネーム

香典袋の書き方:仏式

 

☆浄土真宗の水引、表書き、名前の書き方

◆お葬式は、二度と繰り返してほしくないことなので、水引きは結んだらほどけない結び切りにします。色は、黒白、双銀、青白などにします。

◆殺生を避ける弔事では、のしは付けないのが決まりです。

◆仏教のほかの宗派と違い、亡くなったらすぐに仏になるという教えなので、「御仏前」とします。

氏名は表書きより少し小さめに、相手が読みやすい文字を書きます。毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

水引:黒白、双銀、青白などで結び切り

のし:なし

表書き:「御仏前」

名前:表書きより少し小さめでフルネーム

香典袋の書き方:浄土真宗式

 

☆神式の水引、表書き、名前の書き方

◆お葬式は、二度と繰り返してほしくないことなので、水引きは結んだらほどけない結び切りにします。色は、黒白、双銀、青白などにします。

◆殺生を避ける弔事では、のしは付けないのが決まりです。

◆「玉串料」は、「本来、玉串(榊)を持ってくるところ、お金を持ってきました」という意味になります。

「御榊料」も「玉串料」と同じ意味になります。

氏名は表書きより少し小さめに、相手が読みやすい文字を書きます。毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

水引:黒白、双銀、青白などで結び切り

のし:なし

表書き:「玉串料」「御榊料」

名前:表書きより少し小さめでフルネーム

香典袋の書き方:神式

 

☆キリスト教式の水引、表書き、名前の書き方

◆キリスト教式の場合、水引きはつけません。市販の十字架やユリの花の付いた不祝儀袋か、白の封筒が基本です。

◆のしはつけません。

◆表書きは「お花料」または「御花料」が一般的です。

氏名は表書きより少し小さめに、相手が読みやすい文字を書きます。毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

水引:なし

のし:なし

表書き:「お花料」「御花料」

名前:表書きより少し小さめでフルネーム

香典袋の書き方:キリスト教式

 

☆連名で渡す際の水引、表書き、名前の書き方

◆お葬式は、二度と繰り返してほしくないことなので、水引きは結んだらほどけない結び切りにします。色は、黒白、双銀、青白などにします。キリスト教式の場合は、水引きなしの白封筒に。

◆殺生を避ける弔事では、のしは付けないのが決まりです。

◆宗教を問わず使える表書きなので、「御霊前」。浄土真宗の場合は「御仏前」にします。

会社名は(株)、(有)と略さずに書き、左に部や課、「〇〇一同」「有志一同」などと、毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

3名までは連名で氏名を書いてOK。その場合、右から左へ目上の人から氏名を書きます。

◆奉書紙か半紙に、全員の住所と氏名を毛筆か筆ペンで、薄墨で書いて、中包みに入れるのが正式です。ただし、便箋に万年筆(黒インク)で書いても失礼にはなりません。

香典袋の書き方:連名の場合

 

☆夫婦連名での書き方

夫はフルネームで、妻は名前だけを夫の位置に揃えて書きます。

☆少額のとき、香典返しを辞退するときの書き方

◆裏面に「返礼拝辞(香典返しを辞退する言葉)」と書く。

☆弔問が忌明けになった場合の書き方

◆仏式は表書きを「御仏前」にする。

◆「返礼は謹んで遠慮いたします」など、「返礼拝辞」の紙を同封する。

☆中袋の書き方

表側:中央に金額を書きます。ただし、市販のもので金額の記入欄がある場合はそこに書きます。算用数字ではなく、漢字を用いましょう。

裏側:住所と氏名を書きます。こちらも記入欄があればそこに書きます。

香典袋の書き方:中袋

 

☆金額の書き方

金額は漢数字で書きます。表記は正式でも略式でも構いません。

金額の下に「也」は書きません

正式・・・略式

金 伍阡圓・・・金 五千円

金 壱萬圓・・・金 一万円

金 弐萬圓・・・金 二万円

金 参萬圓・・・金 三万円

金 伍萬圓・・・金 五万円

金 拾萬圓・・・金 十万円

☆お札の入れ方

香典袋に入れる現金は、封筒に入れるか中袋に包みます。市販の香典袋で中袋がついていないときは、半紙か奉書紙で包むと丁寧です。

また、香典袋にお札を入れるときは、お札の表(顔が印刷されている側)が裏を向くように中袋にいれます。

中袋を上包みから外すときは、水引をかけたまま上包みの下から引き抜きます。水引は一度外すとかけ直すのが難しいので、お金を入れて金額や氏名を記入したらそのまま下側から入れて戻すと袋がよれたりしません。

服装の準備について

喪服には正式と略式とがあります。正式な喪服は喪主、遺族、世話役代表など喪家側が着るもので、一般の参列者は略式喪服を着用します。

☆男性の喪服

男性は黒一色のブラックスーツが基本ですが、濃紺や濃い灰色の無地のダークスーツでもいいでしょう。

ワイシャツは白、ネクタイ、靴、靴下は黒で統一します。

男性の喪服のマナー

☆女性の喪服

女性は黒のフォーマルウェアが基本です。ワンピース、スーツ、アンサンブルなどの種類は問いませんが、肌の露出が大きいノースリーブや襟ぐりの大きいもの、レース地や透ける素材のものは避けましょう。

 

 

和装の場合は地味な色無地にします。

女性の喪服のマナー

☆ヘアスタイル

ロングヘアはすっきりと上品にまとめる。髪飾りはできるだけ避けるが、つけるときはつやのないリボンやバレッタなどでとめる。

☆メイク

かつては喪服を着るときは、「片化粧」といって、口紅を使わないしきたりがありました。しかし現在では、ノーメイクはむしろ失礼にあたるとされているので、控えめなメイクをしてください。

マニキュアはしないのが原則ですが、透明な色なら構いません。

☆アクセサリー

身につけていいのは白や黒のパール、オニキスなどの一連のネックレス、シンプルな一粒イヤリングなど。二連のネックレスは重なることを嫌う弔事ではしないのが基本です。

指輪は結婚指輪のみOKです。

☆ハンカチ

色柄物は目立つので、白の無地や黒のフォーマル用のものを用意しておきましょう。

☆香水

お香のにおいが立ち込める通夜や葬儀の場に、華やかな香水の香りはふさわしくありません。どうしてもという場合は、オーデコロンくらいにし、つけるのも膝の裏や足首の内側などにします。

☆冬のコート

コートやショールは葬儀式場はもちろん、故人を見送る場でも脱ぐのがマナーです。

極寒の時期、屋外での待ち時間に着るのはやむをえませんが、出棺の際は必ず脱いで見送りましょう。

☆子供の喪服

お通夜にも葬式・告別式にも、故人の身内以外の子供は、特別な理由がない限り同伴しないものです。

それでも同伴するなら、子供の場合は学校の制服が正装となります。

制服が無い場合、男の子は白のワイシャツに黒っぽいズボン、女の子は白いブラウスに黒いスカートがよいでしょう。

遺族で制服を着用しないときは、喪章をつけます。靴は黒、靴下やハンカチは黒か白いものを用意します。

☆赤ちゃんの喪服

赤ちゃんの場合もできるだけフリルなどの飾りのない地味な服や、エプロンなどを着せます。

袱紗の包み方について

1.ふくさについているツメを左側に、不祝儀袋を真ん中より少し右に置く。

2.不祝儀袋の右側を折る。

3.下側を追ってから上側を折る。

4.左側を折り、ツメをとめる。

ふくさの包み方

 

☆色の選び方

祝儀用:明るい色のもの。赤色、朱色、えんじ色、赤染め模様、刺繍入りのものなど。

不祝儀用:暗めの色のもの。黒色、グレー、藍(青)色など。

両方に使える色:紫色

ふくさの色

 

香典の渡し方について

1.一礼した後、受付台の上で、ふくさを広げる

2.袋を取り出しふくさをたたみ、その上に袋を置く。

3.「ご霊前にお供え下さい」など一言述べて相手に向けて渡す。

☆芳名帳への記帳の仕方

芳名帳は、遺族が香典返しをする際に使う住所録にするものです。住所・氏名を丁寧に、わかりやすい字で書きましょう。

仕事関係で上司の代理として参列する場合は上司の名前を記入し、その下に「代」と小さく書く。

また妻が夫の代理を務める場合は夫の名前の最後に「内」と小さく書き、本人が参列したと間違われないようにします。

◎代理出席で名刺を添えるとき

代理で記帳する際、上司からあずかった名刺を渡すときは、名詞の右上に「弔」、自分の名刺を渡すときは「代」と書きます。

名刺が横書きの場合は、左上すみに小さく書くといいでしょう。

参列の作法について

葬式と告別式は、厳密には異なる儀式です。

故人を葬る葬式は、本来は個人が家族・親類・縁者・近しい人と別れる宗教的な儀式で、仏式では僧侶が取り仕切ります。

告別式は参列する全ての人が故人にお別れする、社会的な式典です。現在は、どちらも同じ日の同じ会場でおこなうケースが増えましたが、葬式から告別式の順で式次第が組まれている一般的です。

葬式から参列する場合は、読経に遅れないよう10分前には会場に到着しましょう。

告別式は、焼香が終わったら辞去して構いませんが、会場の外で故人の出棺まで見届けるほうが、礼を尽くしているといえます。

☆携帯電話・スマートフォン

葬式・告別式に参列する前に、携帯電話・スマートフォンの電源を切っておきましょう。しめやかな儀式で大きな音を立てる行為はマナー違反。

また、知人にばったり会っても、大きな声で話すのは失礼になるので、目礼程度にとどめましょう。

焼香の作法について

香には「抹香」「線香」の2つがあり、抹香は葬式・告別式や通夜に、線香は通夜のほか法要などに使います。

焼香方法には立礼と座礼があり、抹香を座礼で焼香する場合、回し線香の形式をとることもあります。

線香焼香の作法:座礼の場合

1.遺影に拝礼したら、祭壇の前に進み出て正座し、合掌する

2.右手で線香を取り、ろうそくで火をつける。左手に線香を持ち替え、右手であおいで炎を消す

3.右手に持ち替え、香炉の奥に立てる

4.遺影に再び合掌し、一歩下がって一礼し祭壇の前を退去する

Point:亡くなった人のために一心不乱に祈るという態度をあらわすため、線香は1本でいいといわれています

線香焼香の作法:座礼の場合

 

抹香焼香の作法:立礼の場合

1.遺族・僧侶に一礼し、祭壇の一歩手前まで進み出る

2.遺影を向いて拝礼し、祭壇に進み出て合掌する

3.右手の親指と人差し指と中指で抹香をつまみ、目の高さに押しいただき、香炉の中に静かに落とす、という動作を1~3回繰り返す。

4.遺影に再度合掌し、1歩下がって一礼して遺族・僧侶にやや深めの礼をし下がる

Point:抹香を落とす回数は宗派によっては決まりもあるが、1~3回が目安。喪主のまねをするとよい

線香焼香の作法:立礼の場合

 

回し焼香の作法:座礼の場合

1.香炉が回ってきたら、会釈しながら両手で受け取り、ひざの前に置く

2.祭壇の方向に合掌する

3.右手の親指と人差し指と中指で抹香をつまみ、目の高さに押しいただき、香炉の中に静かに落とす、という動作を1~3回繰り返す。

4.祭壇を向いて再度合掌する

5.香炉を両手で持ち、次の人に渡す

Point:抹香を落とす回数は宗派によっては決まりもあるが、1~3回が目安。喪主のまねをするとよい

回し焼香の作法:座礼の場合

 

「冠婚葬祭 マナーの便利帖」より

達磨の紹介について

ペットメモリアルグッズ

可愛いペット仏具

社長交代の贈り物

記事のカテゴリー別の一覧

訃報のマナー

弔電のマナー

喪服のマナー

香典のマナー

弔辞のマナー

供花や供物のマナー

葬儀の受付のマナー

お通夜のマナー

告別式のマナー

お葬式後のマナー

]]>
告別式の香典に関する金額の相場や表書きの書き方を解説 https://www.manner-sousiki.com/kokubetusiki103 Thu, 21 May 2020 17:25:06 +0000 https://www.manner-sousiki.com/?p=217 告別式の香典について

基本の作法について

香典を霊前に供えるには、その故人の宗教に即したマナーを守る必要があるので、まず宗教・宗派などを確認します。

正式には半紙で包んだ紙幣を、さらに奉書紙で包んで水引きを結びますが、現在は市販の不祝儀袋で代用するのが一般的です。宗教・宗派などにより用いる袋が異なるので注意しましょう。

不祝儀袋は、グレーや紺などの弔事用のふくさか一辺45cm程度の小さなふろしきに包んで持参します。なお、紫色のふくさは慶弔両方に使用できるので重宝します。

☆偶数の金額

かつては「奇数は吉、偶数は凶」といわれ、不祝儀の金額を偶数にしたり、祝儀でも「4(死)」「9(苦)」の数字を忌み嫌ったりする習慣がありましたが、現在はあまり気にされなくなりました。

☆新札

真新しいお札は、前々から用意していたようで失礼にあたるとの考えから、古い紙幣にしたり、真新しいお札に折り目をつけて贈ることが多いようです。

☆少額のとき、香典返しを辞退するとき

◆裏面に「返礼拝辞(香典返しを辞退する言葉)」と書く。

☆弔問が忌明けになった場合

◆仏式は表書きを「御仏前」にする。

◆「返礼は謹んで遠慮いたします」など、「返礼拝辞」の紙を同封する。

参列できない場合について

お通夜や葬式・告別式に参列できないときは、できるだけ早く香典を郵送します。

その場合は、お悔やみと参列できない理由を手紙にしたため、現金書留に同封します

弔事の手紙は、毛筆か薄墨色・濃紺色のインクで書きます。

また、お通夜や葬式・告別式に参列する友人や同僚に香典を託す場合は、連名にすると香典返しの際、遺族側に住所や金額の確認の手間がかかってしまうので、自分のぶんを別に用意します。

お通夜で渡し済みの場合について

香典は通夜か葬式・告別式に持参しますが、どちらも参列する場合は2度渡す必要はありません

通夜で香典を渡したら、葬式・告別式に参列するときは、受付で係に香典を通夜で渡している旨を伝え、芳名帳への記帳だけします。

金額の相場について

香典を贈る場合の金額の目安です。故人との関係や立場により、若干金額が変わってきますのでご注意ください。

故人との関係・・・金額の目安

祖父母・・・1万~3万円

両親・・・5万~10万円

兄弟姉妹・・・3万~5万円

おじ・おば・・・1万~3万円

そのほかの親戚・・・1万~2万円

勤務先の関係者・・・5千~1万円

仕事上の関係者・・・5千~1万円

知人・友人・またその家族・・・3千~5千円

隣近所の人・・・2千円~

宗教がわからない場合の水引、表書き、名前の書き方について

◆お葬式は、二度と繰り返してほしくないことなので、水引きは結んだらほどけない結び切りにします。色は、黒白、双銀、青白などにします。

◆殺生を避ける弔事では、のしは付けないのが決まりです。

◆「御霊前」は、宗教を問わず使える表書きです。

氏名は表書きより少し小さめに、相手が読みやすい文字を書きます。毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

水引:黒白、双銀、青白などで結び切り

のし:なし

表書き:「ご霊前」

名前:表書きより少し小さめでフルネーム

香典袋の書き方:宗教がわからない場合

 

宗教別の水引、表書き、名前の書き方について

☆仏式の水引、表書き、名前の書き方

◆お葬式は、二度と繰り返してほしくないことなので、水引きは結んだらほどけない結び切りにします。色は、黒白、双銀、青白などにします。

◆殺生を避ける弔事では、のしは付けないのが決まりです。

「御香料」や「御香典」は仏式にしか使えない表書きで、「線香の代わりとしてお金を包む」という意味になります。

氏名は表書きより少し小さめに、相手が読みやすい文字を書きます。毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

水引:黒白、双銀、青白などで結び切り

のし:なし

表書き:「御香料」「御香典」

名前:表書きより少し小さめでフルネーム

香典袋の書き方:仏式

 

☆浄土真宗の水引、表書き、名前の書き方

◆お葬式は、二度と繰り返してほしくないことなので、水引きは結んだらほどけない結び切りにします。色は、黒白、双銀、青白などにします。

◆殺生を避ける弔事では、のしは付けないのが決まりです。

◆仏教のほかの宗派と違い、亡くなったらすぐに仏になるという教えなので、「御仏前」とします。

氏名は表書きより少し小さめに、相手が読みやすい文字を書きます。毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

水引:黒白、双銀、青白などで結び切り

のし:なし

表書き:「御仏前」

名前:表書きより少し小さめでフルネーム

香典袋の書き方:浄土真宗式

 

☆神式の水引、表書き、名前の書き方

◆お葬式は、二度と繰り返してほしくないことなので、水引きは結んだらほどけない結び切りにします。色は、黒白、双銀、青白などにします。

◆殺生を避ける弔事では、のしは付けないのが決まりです。

◆「玉串料」は、「本来、玉串(榊)を持ってくるところ、お金を持ってきました」という意味になります。

「御榊料」も「玉串料」と同じ意味になります。

氏名は表書きより少し小さめに、相手が読みやすい文字を書きます。毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

水引:黒白、双銀、青白などで結び切り

のし:なし

表書き:「玉串料」「御榊料」

名前:表書きより少し小さめでフルネーム

香典袋の書き方:神式

 

☆キリスト教式の水引、表書き、名前の書き方

◆キリスト教式の場合、水引きはつけません。市販の十字架やユリの花の付いた不祝儀袋か、白の封筒が基本です。

◆のしはつけません。

◆表書きは「お花料」または「御花料」が一般的です。

氏名は表書きより少し小さめに、相手が読みやすい文字を書きます。毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

水引:なし

のし:なし

表書き:「お花料」「御花料」

名前:表書きより少し小さめでフルネーム

香典袋の書き方:キリスト教式

 

連名の場合の水引、表書き、名前の書き方について

◆お葬式は、二度と繰り返してほしくないことなので、水引きは結んだらほどけない結び切りにします。色は、黒白、双銀、青白などにします。キリスト教式の場合は、水引きなしの白封筒に。

◆殺生を避ける弔事では、のしは付けないのが決まりです。

◆宗教を問わず使える表書きなので、「御霊前」。浄土真宗の場合は「御仏前」にします。

会社名は(株)、(有)と略さずに書き、左に部や課、「〇〇一同」「有志一同」などと、毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

3名までは連名で氏名を書いてOK。その場合、右から左へ目上の人から氏名を書きます。

◆奉書紙か半紙に、全員の住所と氏名を毛筆か筆ペンで、薄墨で書いて、中包みに入れるのが正式です。ただし、便箋に万年筆(黒インク)で書いても失礼にはなりません。

香典袋の書き方:連名の場合

 

中袋の書き方について

表側:中央に金額を書きます。ただし、市販のもので金額の記入欄がある場合はそこに書きます。算用数字ではなく、漢字を用いましょう。

裏側:住所と氏名を書きます。こちらも記入欄があればそこに書きます。

香典袋の書き方:中袋

 

☆金額の書き方

金額は漢数字で書きます。表記は正式でも略式でも構いません。

金額の下に「也」は書きません

正式・・・略式

金 伍阡圓・・・金 五千円

金 壱萬圓・・・金 一万円

金 弐萬圓・・・金 二万円

金 参萬圓・・・金 三万円

金 伍萬圓・・・金 五万円

金 拾萬圓・・・金 十万円

お札の入れ方について

香典袋に入れる現金は、封筒に入れるか中袋に包みます。市販の香典袋で中袋がついていないときは、半紙か奉書紙で包むと丁寧です。

また、香典袋にお札を入れるときは、お札の表(顔が印刷されている側)が裏を向くように中袋にいれます。

中袋を上包みから外すときは、水引をかけたまま上包みの下から引き抜きます。水引は一度外すとかけ直すのが難しいので、お金を入れて金額や氏名を記入したらそのまま下側から入れて戻すと袋がよれたりしません。

袱紗での包み方について

1.ふくさについているツメを左側に、不祝儀袋を真ん中より少し右に置く。

2.不祝儀袋の右側を折る。

3.下側を追ってから上側を折る。

4.左側を折り、ツメをとめる。

ふくさの包み方

 

☆受付での渡し方について

1.一礼した後、受付台の上で、ふくさを広げる

2.袋を取り出しふくさをたたみ、その上に袋を置く。

3.「ご霊前にお供え下さい」など一言述べて相手に向けて渡す。

香典返しのマナーについて

☆お返しのタイミング

最近では香典返しを葬式・告別式の式場で渡す「即日返し」も多いようですが、もとは忌明けに贈るものです。忌明けの時期は宗教によって異なります。

仏式では三十五日法要か四十九日法要後。

神式では五十日祭後です。

キリスト教では死後30日目の追悼ミサ(カトリック)、招天記念日(プロテスタント)になります。

☆お返しをしない場合

亡くしたのが一家の稼ぎ手である大黒柱だったり、地域のならわしだったりして香典返しをしないケースもあります。

その場合、香典を子どもの教育費にするなど、理由と使い道について一文加えた挨拶状を送ります。

香典返しを辞退した人にも、挨拶状は送ります。

☆お返しの相場

香典返しの品は、香典の半額程度にするのが基本です。これを「半返し」といいます。

香典の額には幅があるので、それに応じて3段階ぐらいの品を用意します。

ただし、即日返しも多い最近では、金額にかかわらず同じ金額の品を贈るケースも増えています。

☆代表的な品物

香典返しには、あとまで残らない消耗品を選ぶのが基本です。

お茶、紅茶、コーヒー、のり、砂糖、菓子、タオルセット、バスタオル、石鹸、洗剤、ハンカチ、タオルハンカチ、シーツ、毛布、タオルケットなど。

☆のしの書き方:仏式

水引:黒と白、双銀の結び切り

のし:なし

表書き/上書き:「志」「忌明志」など

表書き/名前:喪主の氏名、または姓のみ

☆のしの書き方:神式

水引:黒と白、双銀の結び切り

のし:なし

表書き/上書き:「志」「偲草」など

表書き/名前:喪主の氏名、または姓のみ

☆のしの書き方:キリスト教式

水引:(本来はないが)黄と白の結び切りが一般的

のし:なし

表書き/上書き:「記念品」「粗品」など

表書き/名前:喪主の氏名、または姓のみ

☆お返しに添える挨拶状

基本構成について

1.香典をもらったことへのお礼の言葉

2.故人の納骨や法要がすんだ報告

3.香典返しの品を贈ったこと

4.書中であいさつすることへのおわび

「冠婚葬祭 マナーの便利帖」より

「知識ゼロからの喜ばれる贈り物のマナー」より

「お葬式に行くとき来てもらうときはこうします」より

達磨の紹介について

ペットメモリアルグッズ

可愛いペット仏具

社長交代の贈り物

記事のカテゴリー別の一覧

訃報のマナー

弔電のマナー

喪服のマナー

香典のマナー

弔辞のマナー

供花や供物のマナー

葬儀の受付のマナー

お通夜のマナー

告別式のマナー

お葬式後のマナー

]]>
告別式の電報など弔電の送り方やお悔やみの文例を解説 https://www.manner-sousiki.com/kokubetusiki104 Thu, 21 May 2020 17:26:49 +0000 https://www.manner-sousiki.com/?p=220 告別式の電報について

受付の時間について

葬式・告別式の弔電披露に間に合うように申し込みます。NTTの「115番」で午前8時から午後10時まで取り扱っています。

台紙は無地のほか、模様入り、押し花つきなどさまざまなデザインから選べます。

文案は定型のものもあるので、困ったら利用してください。

注文時のマナーについて

◆宛名は喪主の氏名。名前が不明ならば、故人の氏名に「ご遺族様」を付加。

◆差出人の氏名はフルネームで。

◆仕事関係の場合は会社名も。

弔電の料金について

通信文の文字数・・漢字電報・・かな電報

◆25字まで・・700円・・490円

◆30字まで・・790円・・550円

◆35字まで・・880円・・610円

◆40字まで・・970円・・670円

◆45字まで・・1060円・・730円

◆50字まで・・1150円・・790円

◆55字まで・・1240円・・850円

◆60字まで・・1330円・・910円

◆5字増すごとに・・90円・・60円

台紙の料金について

商品名・・金額

◆うるし電報・・5000円

◆刺しゅう電報・・1500~3000円

◆押し花電報・・500~2000円

☆気をつけたい忌み言葉

◆「返す返す」などの重ね言葉。

◆「繰り返す」などの、不幸が重なることを連想させる言葉。

◆「死ぬ」などの表現は言い換える。

死ぬ→逝去、永眠、急逝、世を去る・・など。

お悔やみのメッセージの文例について

「ご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。」・・23文字

「ご逝去の報に接し、心から哀悼の意を捧げます。」・・22文字

「悲報に接し、悲しみにたえません。心よりご冥福をお祈りいたします。」・・32文字

「在りし日のお姿を偲び、心からご冥福をお祈りいたします。」・・27文字

「ご生前のご厚情に深く感謝するとともに、故人のご功績を偲び、謹んで哀悼の意を表します。」・・42文字

「ご訃報に接し、心から哀悼の意を表します。安らかにご永眠されますようお祈りいたします」・・42文字

「ご逝去の知らせを受け、ただただ、驚いています。ご生前のお姿を偲び、心よりご冥福をお祈りいたします。」・・50文字

「〇〇様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします」・・46文字

「〇〇様のご訃報に接し、お悲しみをお察し申しあげますとともに衷心より哀悼の意を表します。」・・44文字

「ご尊父様(ご母堂様、ご主人様、ご令室様)のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげます。」・・26文字

「突然の悲報に接し、驚いております。残されたご家族の皆様のご心情をお察しし、すぐにもお慰めに飛んでまいりたい気持ちですが、遥かな地よりご冥福をお祈りいたします。」・・79文字

「社長様のご訃報に、当社社員一同、謹んで哀悼の意を表します。ご遺族の皆様ならびに社員ご一同様に、心からお悔やみ申しあげます。」・・61文字

取引先の会社社長への文例について

・貴社社長 園田一郎様のご逝去、まことに悲しみに堪えません。心からお悔やみを申し上げます。

・貴社 相田次郎社長のご逝去に謹んで哀悼の意を捧げ、心からご冥福をお祈り申しあげます。

・ありし日野お姿をしのび、謹んでお悔やみ申しあげます。ご生前中のご厚誼、ご指導に厚くお礼申し上げるとともに、社員一同心からご冥福をお祈りいたします。

・寒のもどりか冷え込み激しい今朝、突然の悲報に接しただ驚くばかりです。ご尊父にあられましては、病状回復の兆しを得られたことの報せを受けたばかり、無念の一言あるのみです。ご冥福を心からお祈り申し上げ、生前のご厚情に深く感謝の念を捧げさせていただきます。

取引先の会社員への文例について

・営業部長大山一郎氏のご逝去を悼み、衷心よりお悔やみ申しあげます。

・小林部長のご逝去を、謹んでお悔やみ申しあげます。今は、日頃のご活躍をおしのび申しあげ、ご冥福をお祈り申しあげるばかりでございます。

・営業部中村四郎さまのご逝去を、心からお悔やみ申しあげます。ご生前の元気なお姿をしのび、当社一同、言葉もございません。

「冠婚葬祭 便利帳」より

「冠婚葬祭 つきあいとお金」より

達磨の紹介について

ペットメモリアルグッズ

可愛いペット仏具

社長交代の贈り物

記事のカテゴリー別の一覧

訃報のマナー

弔電のマナー

喪服のマナー

香典のマナー

弔辞のマナー

供花や供物のマナー

葬儀の受付のマナー

お通夜のマナー

告別式のマナー

お葬式後のマナー

]]>
告別式の服装など男性や女性や子供の喪服のマナーを解説 https://www.manner-sousiki.com/kokubetusiki105 Thu, 21 May 2020 17:29:09 +0000 https://www.manner-sousiki.com/?p=223 告別式の服装について

参列のマナーについて

喪服には正式と略式とがあります。正式な喪服は喪主、遺族、世話役代表など喪家側が着るもので、一般の参列者は略式喪服を着用します。

男性の喪服のマナーについて

男性は黒一色のブラックスーツが基本ですが、濃紺や濃い灰色の無地のダークスーツでもいいでしょう。

ワイシャツは白、ネクタイ、靴、靴下は黒で統一します。

男性の喪服のマナー

 

女性の喪服のマナーについて

女性は黒のフォーマルウェアが基本です。ワンピース、スーツ、アンサンブルなどの種類は問いませんが、肌の露出が大きいノースリーブや襟ぐりの大きいもの、レース地や透ける素材のものは避けましょう。

 

和装の場合は地味な色無地にします。

女性の喪服のマナー

☆ヘアスタイル

ロングヘアはすっきりと上品にまとめる。髪飾りはできるだけ避けるが、つけるときはつやのないリボンやバレッタなどでとめる。

☆メイク

かつては喪服を着るときは、「片化粧」といって、口紅を使わないしきたりがありました。しかし現在では、ノーメイクはむしろ失礼にあたるとされているので、控えめなメイクをしてください。

マニキュアはしないのが原則ですが、透明な色なら構いません。

☆アクセサリー

身につけていいのは白や黒のパール、オニキスなどの一連のネックレス、シンプルな一粒イヤリングなど。二連のネックレスは重なることを嫌う弔事ではしないのが基本です。

指輪は結婚指輪のみOKです。

☆ハンカチ

色柄物は目立つので、白の無地や黒のフォーマル用のものを用意しておきましょう。

☆香水

お香のにおいが立ち込める通夜や葬儀の場に、華やかな香水の香りはふさわしくありません。どうしてもという場合は、オーデコロンくらいにし、つけるのも膝の裏や足首の内側などにします。

☆冬のコート

コートやショールは葬儀式場はもちろん、故人を見送る場でも脱ぐのがマナーです。

極寒の時期、屋外での待ち時間に着るのはやむをえませんが、出棺の際は必ず脱いで見送りましょう。

子供の喪服のマナーについて

お通夜にも葬式・告別式にも、故人の身内以外の子供は、特別な理由がない限り同伴しないものです。

それでも同伴するなら、子供の場合は学校の制服が正装となります。

制服が無い場合、男の子は白のワイシャツに黒っぽいズボン、女の子は白いブラウスに黒いスカートがよいでしょう。

遺族で制服を着用しないときは、喪章をつけます。靴は黒、靴下やハンカチは黒か白いものを用意します。

赤ちゃんの喪服のマナーについて

赤ちゃんの場合もできるだけフリルなどの飾りのない地味な服や、エプロンなどを着せます。

「冠婚葬祭 マナーの便利帖」より

達磨の紹介について

ペットメモリアルグッズ

可愛いペット仏具

社長交代の贈り物

記事のカテゴリー別の一覧

訃報のマナー

弔電のマナー

喪服のマナー

香典のマナー

弔辞のマナー

供花や供物のマナー

葬儀の受付のマナー

お通夜のマナー

告別式のマナー

お葬式後のマナー

]]>
告別式の花の手配のマナーや金額の相場を解説 https://www.manner-sousiki.com/kokubetusiki106 Thu, 21 May 2020 17:30:54 +0000 https://www.manner-sousiki.com/?p=226 告別式のお花について

供花とは

祭壇や式場の内外に飾られ、故人の霊をなぐさめるために霊前に供える花が「供花(くげ)」、品物が「供物(くもつ)」です。

手配する前のマナーについて

個人では親族や親交の深かった友人・知人が贈り、団体では個人や遺族が所属する会社などが贈ります。

置き場所や並べる順番に決まりがあるので、必ず遺族に供花・供物を贈りたい旨を伝え、先方の意向を確認してから手配します。喪家が葬儀社や生花店に取りまとめを依頼していることもあります。

生花と花輪の違いと手配の方法について

供花には生花と花環があり、生花は個人、花環は会社などの団体が贈ることが多いようです。

花環は葬儀社がとりまとめ、祭壇に飾る生花も種類や色彩を統一するために葬儀社でセッティングするケースが多くなっています。これらの場合は「御花料」として、指定された現金をとりまとめの人に渡します。

会場の内外に飾る供花は、お通夜に贈る場合は当日の午前中までに、葬式・告別式に贈る場合も前日中に届くよう手配します。

生花を自分で選んで贈ることになったら、葬儀社や生花店に予算を伝えれば、その額にあったものを名札付きで届けてくれます。会場を飾り付ける前に届くように手配しましょう

名札の名前の書き方について

お悔やみのお花を贈る場合、特別な場合でない限りは、贈り主の名前を大きく記載します。

複数の名前で贈る場合は、所属団体名や◯◯一同、などと記載します。

(例)「子供一同」「孫一同」「社員一同」など

(例)◯◯商事株式会社 代表取締役 山田太郎 など

供花を断られた場合について

供花は、会場によっては飾りきれない場合があります。

最近は喪家側が供花・供物を辞退することも多くなっています。その場合、香典に準ずる金額を「御供花料」「御供物料」の表書きで包む方法もあります。

お花代の相場について

☆個人が贈る「生花」の代金の相場

個人が贈る「生花」の相場は、15,000円くらいになります。

☆会社関係や団体が贈る「花環」の代金の相場

会社関係や団体が贈る「花環」の相場は、10,000円くらいになります。

宗教別のおすすめな供花について

☆仏式のおすすめ

おすすめな供花:白菊、ユリ、カーネーションなどが一般的。最近は黄菊や胡蝶蘭、オンシジウムなども。故人が好んだ花でも。

NGな供花:派手な色やとげのあるバラ

☆神式のおすすめ

おすすめな供花:仏式と同じで白や黄色の清楚な花。

NGな供花:派手な色やとげのあるバラ

☆キリスト教式のおすすめ

おすすめな供花:白一色の決まり。白い花の生花のかご盛りや、白い花の花束。

※カトリック教会では供花を認めていないことが多いので、確認をしてから贈ります。

「冠婚葬祭 マナーの便利帖」より

達磨の紹介について

ペットメモリアルグッズ

可愛いペット仏具

社長交代の贈り物

記事のカテゴリー別の一覧

訃報のマナー

弔電のマナー

喪服のマナー

香典のマナー

弔辞のマナー

供花や供物のマナー

葬儀の受付のマナー

お通夜のマナー

告別式のマナー

お葬式後のマナー

]]>
告別式の参列に関する香典の準備と渡し方など弔問のマナーを解説 https://www.manner-sousiki.com/kokubetusiki107 Thu, 21 May 2020 17:33:12 +0000 https://www.manner-sousiki.com/?p=229 告別式の参列について

参列できない場合について

お通夜や葬式・告別式に参列できないときは、できるだけ早く香典を郵送します。

その場合は、お悔やみと参列できない理由を手紙にしたため、現金書留に同封します

弔事の手紙は、毛筆か薄墨色・濃紺色のインクで書きます。

また、お通夜や葬式・告別式に参列する友人や同僚に香典を託す場合は、連名にすると香典返しの際、遺族側に住所や金額の確認の手間がかかってしまうので、自分のぶんを別に用意します。

お通夜で香典を渡している場合について

香典は通夜か葬式・告別式に持参しますが、どちらも参列する場合は2度渡す必要はありません

通夜で香典を渡したら、葬式・告別式に参列するときは、受付で係に香典を通夜で渡している旨を伝え、芳名帳への記帳だけします。

香典の準備について

香典を霊前に供えるには、その故人の宗教に即したマナーを守る必要があるので、まず宗教・宗派などを確認します。お通夜か葬式・告別式に持参しますが、両方に参列する場合はお通夜で参列するとよいでしょう。

☆偶数の金額

かつては「奇数は吉、偶数は凶」といわれ、不祝儀の金額を偶数にしたり、祝儀でも「4(死)」「9(苦)」の数字を忌み嫌ったりする習慣がありましたが、現在はあまり気にされなくなりました。

☆新札のマナー

真新しいお札は、前々から用意していたようで失礼にあたるとの考えから、古い紙幣にしたり、真新しいお札に折り目をつけて贈ることが多いようです。

☆代理に託す場合

また、お通夜や葬式・告別式に参列する友人や同僚に香典を託す場合は、連名にすると香典返しの際、遺族側に住所や金額の確認の手間がかかってしまうので、自分のぶんを別に用意します。

☆金額の相場

香典を贈る場合の金額の目安です。故人との関係や立場により、若干金額が変わってきますのでご注意ください。

故人との関係・・・金額の目安

祖父母・・・1万~3万円

両親・・・5万~10万円

兄弟姉妹・・・3万~5万円

おじ・おば・・・1万~3万円

そのほかの親戚・・・1万~2万円

勤務先の関係者・・・5千~1万円

仕事上の関係者・・・5千~1万円

知人・友人・またその家族・・・3千~5千円

隣近所の人・・・2千円~

☆宗教がわからない場合の水引、表書き、名前の書き方

◆お葬式は、二度と繰り返してほしくないことなので、水引きは結んだらほどけない結び切りにします。色は、黒白、双銀、青白などにします。

◆殺生を避ける弔事では、のしは付けないのが決まりです。

◆「御霊前」は、宗教を問わず使える表書きです。

氏名は表書きより少し小さめに、相手が読みやすい文字を書きます。毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

水引:黒白、双銀、青白などで結び切り

のし:なし

表書き:「ご霊前」

名前:表書きより少し小さめでフルネーム

香典袋の書き方:宗教がわからない場合

 

☆仏式の水引、表書き、名前の書き方

◆お葬式は、二度と繰り返してほしくないことなので、水引きは結んだらほどけない結び切りにします。色は、黒白、双銀、青白などにします。

◆殺生を避ける弔事では、のしは付けないのが決まりです。

「御香料」や「御香典」は仏式にしか使えない表書きで、「線香の代わりとしてお金を包む」という意味になります。

氏名は表書きより少し小さめに、相手が読みやすい文字を書きます。毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

水引:黒白、双銀、青白などで結び切り

のし:なし

表書き:「御香料」「御香典」

名前:表書きより少し小さめでフルネーム

香典袋の書き方:仏式

 

☆浄土真宗の水引、表書き、名前の書き方

◆お葬式は、二度と繰り返してほしくないことなので、水引きは結んだらほどけない結び切りにします。色は、黒白、双銀、青白などにします。

◆殺生を避ける弔事では、のしは付けないのが決まりです。

◆仏教のほかの宗派と違い、亡くなったらすぐに仏になるという教えなので、「御仏前」とします。

氏名は表書きより少し小さめに、相手が読みやすい文字を書きます。毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

水引:黒白、双銀、青白などで結び切り

のし:なし

表書き:「御仏前」

名前:表書きより少し小さめでフルネーム

香典袋の書き方:浄土真宗式

 

☆神式の水引、表書き、名前の書き方

◆お葬式は、二度と繰り返してほしくないことなので、水引きは結んだらほどけない結び切りにします。色は、黒白、双銀、青白などにします。

◆殺生を避ける弔事では、のしは付けないのが決まりです。

「玉串料」は、「本来、玉串(榊)を持ってくるところ、お金を持ってきました」という意味になります。

「御榊料」も「玉串料」と同じ意味になります。

氏名は表書きより少し小さめに、相手が読みやすい文字を書きます。毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

水引:黒白、双銀、青白などで結び切り

のし:なし

表書き:「玉串料」「御榊料」

名前:表書きより少し小さめでフルネーム

香典袋の書き方:神式

 

☆キリスト教式の水引、表書き、名前の書き方

◆キリスト教式の場合、水引きはつけません。市販の十字架やユリの花の付いた不祝儀袋か、白の封筒が基本です。

◆のしはつけません。

◆表書きは「お花料」または「御花料」が一般的です。

氏名は表書きより少し小さめに、相手が読みやすい文字を書きます。毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

水引:なし

のし:なし

表書き:「お花料」「御花料」

名前:表書きより少し小さめでフルネーム

香典袋の書き方:キリスト教式

 

☆連名で渡す際の水引、表書き、名前の書き方

◆お葬式は、二度と繰り返してほしくないことなので、水引きは結んだらほどけない結び切りにします。色は、黒白、双銀、青白などにします。キリスト教式の場合は、水引きなしの白封筒に。

◆殺生を避ける弔事では、のしは付けないのが決まりです。

◆宗教を問わず使える表書きなので、「御霊前」。浄土真宗の場合は「御仏前」にします。

会社名は(株)、(有)と略さずに書き、左に部や課、「〇〇一同」「有志一同」などと、毛筆または筆ペンで、薄墨で書きます。

3名までは連名で氏名を書いてOK。その場合、右から左へ目上の人から氏名を書きます。

◆奉書紙か半紙に、全員の住所と氏名を毛筆か筆ペンで、薄墨で書いて、中包みに入れるのが正式です。ただし、便箋に万年筆(黒インク)で書いても失礼にはなりません。

香典袋の書き方:連名の場合

 

☆夫婦連名での書き方

夫はフルネームで、妻は名前だけを夫の位置に揃えて書きます。

☆少額のとき、香典返しを辞退するときの書き方

◆裏面に「返礼拝辞(香典返しを辞退する言葉)」と書く。

☆弔問が忌明けになった場合の書き方

◆仏式は表書きを「御仏前」にする。

◆「返礼は謹んで遠慮いたします」など、「返礼拝辞」の紙を同封する。

☆中袋の書き方

表側:中央に金額を書きます。ただし、市販のもので金額の記入欄がある場合はそこに書きます。算用数字ではなく、漢字を用いましょう。

裏側:住所と氏名を書きます。こちらも記入欄があればそこに書きます。

香典袋の書き方:中袋

 

☆金額の書き方

金額は漢数字で書きます。表記は正式でも略式でも構いません。

金額の下に「也」は書きません

正式・・・略式

金 伍阡圓・・・金 五千円

金 壱萬圓・・・金 一万円

金 弐萬圓・・・金 二万円

金 参萬圓・・・金 三万円

金 伍萬圓・・・金 五万円

金 拾萬圓・・・金 十万円

☆お札の入れ方

香典袋に入れる現金は、封筒に入れるか中袋に包みます。市販の香典袋で中袋がついていないときは、半紙か奉書紙で包むと丁寧です。

また、香典袋にお札を入れるときは、お札の表(顔が印刷されている側)が裏を向くように中袋にいれます。

中袋を上包みから外すときは、水引をかけたまま上包みの下から引き抜きます。水引は一度外すとかけ直すのが難しいので、お金を入れて金額や氏名を記入したらそのまま下側から入れて戻すと袋がよれたりしません。

服装の準備について

喪服には正式と略式とがあります。正式な喪服は喪主、遺族、世話役代表など喪家側が着るもので、一般の参列者は略式喪服を着用します。

☆男性の喪服

男性は黒一色のブラックスーツが基本ですが、濃紺や濃い灰色の無地のダークスーツでもいいでしょう。

ワイシャツは白、ネクタイ、靴、靴下は黒で統一します。

男性の喪服のマナー

 

☆女性の喪服

女性は黒のフォーマルウェアが基本です。ワンピース、スーツ、アンサンブルなどの種類は問いませんが、肌の露出が大きいノースリーブや襟ぐりの大きいもの、レース地や透ける素材のものは避けましょう。

 

和装の場合は地味な色無地にします。

女性の喪服のマナー

☆ヘアスタイル

ロングヘアはすっきりと上品にまとめる。髪飾りはできるだけ避けるが、つけるときはつやのないリボンやバレッタなどでとめる。

☆メイク

かつては喪服を着るときは、「片化粧」といって、口紅を使わないしきたりがありました。しかし現在では、ノーメイクはむしろ失礼にあたるとされているので、控えめなメイクをしてください。

マニキュアはしないのが原則ですが、透明な色なら構いません。

☆アクセサリー

身につけていいのは白や黒のパール、オニキスなどの一連のネックレス、シンプルな一粒イヤリングなど。二連のネックレスは重なることを嫌う弔事ではしないのが基本です。

指輪は結婚指輪のみOKです。

☆ハンカチ

色柄物は目立つので、白の無地や黒のフォーマル用のものを用意しておきましょう。

☆香水

お香のにおいが立ち込める通夜や葬儀の場に、華やかな香水の香りはふさわしくありません。どうしてもという場合は、オーデコロンくらいにし、つけるのも膝の裏や足首の内側などにします。

☆冬のコート

コートやショールは葬儀式場はもちろん、故人を見送る場でも脱ぐのがマナーです。

極寒の時期、屋外での待ち時間に着るのはやむをえませんが、出棺の際は必ず脱いで見送りましょう。

☆子供は参加させないこと

お通夜にも葬式・告別式にも、「故人の身内以外の子供は、特別な理由がない限り同伴しないもの」です。

☆子どもの喪服

それでも同伴するなら、子供の場合は学校の制服が正装となります。

制服が無い場合、男の子は白のワイシャツに黒っぽいズボン、女の子は白いブラウスに黒いスカートがよいでしょう。

遺族で制服を着用しないときは、喪章をつけます。靴は黒、靴下やハンカチは黒か白いものを用意します。

☆赤ちゃんの喪服

赤ちゃんの場合もできるだけフリルなどの飾りのない地味な服や、エプロンなどを着せます。

袱紗の包み方について

1.ふくさについているツメを左側に、不祝儀袋を真ん中より少し右に置く。

2.不祝儀袋の右側を折る。

3.下側を追ってから上側を折る。

4.左側を折り、ツメをとめる。

ふくさの包み方

 

☆色の選び方

祝儀用:明るい色のもの。赤色、朱色、えんじ色、赤染め模様、刺繍入りのものなど。

不祝儀用:暗めの色のもの。黒色、グレー、藍(青)色など。

両方に使える色:紫色

ふくさの色

 

香典の渡し方について

1.一礼した後、受付台の上で、ふくさを広げる

2.袋を取り出しふくさをたたみ、その上に袋を置く。

3.「ご霊前にお供え下さい」など一言述べて相手に向けて渡す。

☆芳名帳への記帳の仕方

芳名帳は、遺族が香典返しをする際に使う住所録にするものです。住所・氏名を丁寧に、わかりやすい字で書きましょう。

仕事関係で上司の代理として参列する場合は上司の名前を記入し、その下に「代」と小さく書く。

また妻が夫の代理を務める場合は夫の名前の最後に「内」と小さく書き、本人が参列したと間違われないようにします。

◎代理出席で名刺を添えるとき

代理で記帳する際、上司からあずかった名刺を渡すときは、名詞の右上に「弔」、自分の名刺を渡すときは「代」と書きます。

名刺が横書きの場合は、左上すみに小さく書くといいでしょう。

参列の作法について

葬式と告別式は、厳密には異なる儀式です。

故人を葬る葬式は、本来は個人が家族・親類・縁者・近しい人と別れる宗教的な儀式で、仏式では僧侶が取り仕切ります。

告別式は参列する全ての人が故人にお別れする、社会的な式典です。現在は、どちらも同じ日の同じ会場でおこなうケースが増えましたが、葬式から告別式の順で式次第が組まれている一般的です。

葬式から参列する場合は、読経に遅れないよう10分前には会場に到着しましょう。

告別式は、焼香が終わったら辞去して構いませんが、会場の外で故人の出棺まで見届けるほうが、礼を尽くしているといえます。

☆携帯電話・スマートフォン

葬式・告別式に参列する前に、携帯電話・スマートフォンの電源を切っておきましょう。しめやかな儀式で大きな音を立てる行為はマナー違反。

また、知人にばったり会っても、大きな声で話すのは失礼になるので、目礼程度にとどめましょう。

焼香の作法について

香には「抹香」「線香」の2つがあり、抹香は葬式・告別式や通夜に、線香は通夜のほか法要などに使います。

焼香方法には立礼と座礼があり、抹香を座礼で焼香する場合、回し線香の形式をとることもあります。

線香焼香の作法:座礼の場合

1.遺影に拝礼したら、祭壇の前に進み出て正座し、合掌する

2.右手で線香を取り、ろうそくで火をつける。左手に線香を持ち替え、右手であおいで炎を消す

3.右手に持ち替え、香炉の奥に立てる

4.遺影に再び合掌し、一歩下がって一礼し祭壇の前を退去する

Point:亡くなった人のために一心不乱に祈るという態度をあらわすため、線香は1本でいいといわれています

線香焼香の作法:座礼の場合

 

抹香焼香の作法:立礼の場合

1.遺族・僧侶に一礼し、祭壇の一歩手前まで進み出る

2.遺影を向いて拝礼し、祭壇に進み出て合掌する

3.右手の親指と人差し指と中指で抹香をつまみ、目の高さに押しいただき、香炉の中に静かに落とす、という動作を1~3回繰り返す。

4.遺影に再度合掌し、1歩下がって一礼して遺族・僧侶にやや深めの礼をし下がる

Point:抹香を落とす回数は宗派によっては決まりもあるが、1~3回が目安。喪主のまねをするとよい

線香焼香の作法:立礼の場合

 

回し焼香の作法:座礼の場合

1.香炉が回ってきたら、会釈しながら両手で受け取り、ひざの前に置く

2.祭壇の方向に合掌する

3.右手の親指と人差し指と中指で抹香をつまみ、目の高さに押しいただき、香炉の中に静かに落とす、という動作を1~3回繰り返す。

4.祭壇を向いて再度合掌する

5.香炉を両手で持ち、次の人に渡す

Point:抹香を落とす回数は宗派によっては決まりもあるが、1~3回が目安。喪主のまねをするとよい

回し焼香の作法:座礼の場合

 

「冠婚葬祭 マナーの便利帖」より

達磨の紹介について

ペットメモリアルグッズ

可愛いペット仏具

社長交代の贈り物

記事のカテゴリー別の一覧

訃報のマナー

弔電のマナー

喪服のマナー

香典のマナー

弔辞のマナー

供花や供物のマナー

葬儀の受付のマナー

お通夜のマナー

告別式のマナー

お葬式後のマナー

]]>